KAITOオンリ
なっ なんだってーー!
KAITOオンリって・・ ざわ・・ ざわ・・
一言レス:
・薬>で、出るのっ!?出ちゃうのっ!? ざわ・・
おれはしーじーかこうじゅつをおべんきょうしてとりあえずぴあぷろ行ってくる・・(マジか)
・サタン受けハァハァ>わぁい変態さんだ!(ぷよ界隈における褒言葉)サタンは受ですよね!ね!ヒマで寂しくて構って欲しくて色んなワルサをしてしまう子・・
と 思ったらちゅ 中止だってーー!?
---------------以下長文-----------------
指輪の時からいらして下さってる方はご存知だと思うが、オンリ主催の経験がある。
今だから話せるが、こう、アクションを起こすと目立つもので、多くの人の目を引いて話題に上がる。そうすると、まずそいつは誰なんだ、からはじまり必ずいわゆる叩きとか重箱つっつきが始まって、エスカレートして声がだんだん大きくなる。例えば、直リンク禁止のサーバなのにバナーを直リン配布しているだとか、広告を改行で遠ざけているだとか、そういった、イベント主催とは全く関係ない所や日記でのちょっとした不正行為告白など(うちじゃないよ、特定の誰かでもなく、例えばの話。)主催者本人の人間性や信用性そのものが見られてくる。
個人情報とお金を託すから当然といえば当然なのだけど、作風や性格なんて、本当に関係ない話にまで及んだりする。
私も同人活動をしてはいたがほぼオンラインメイン&指輪で同人界再デビューみたいなものだから下地が無く、同人的には弱小新参だったと思う。共同主催の方が中心的な同人作家さんだったため、矢面に立たされたのはもっぱらそちらだった。
審査されるのは正当性だから、特にやましい事は無かったがサイトを作るにあたってその辺ものすごく気をつかって、規約違反にならないようにバナーだけ自サイトの鯖に置いたり、自サイトの鯖もCGIだけの利用は禁止だったりするから友人の有料鯖を間借りしたり、日記の内容にも不安要素が出ないよう気を使ったものだ。youtubeで何かしらのアニメを見た、なんて事も書かなかったと思う。それでも検索避けが抜けていたり、終了後も長く鯖にデータが残ってしまっていたりとご迷惑をお掛けしてしまった。
途中規模拡大で会場を変更したり、主催2人共初めての主催経験であったため不慣れな事も多くてよほど不安要素だらけだったが、その辺を隠して(と言うと聞こえは悪いが、要は参加者に不安感を与えないように行動して)何とか当日までこぎ着け、有能なスタッフメンバーに支えられて、反省点は委託分の会計を上手く回しきれなかった事くらいで特に大きな問題も起きずたくさんの方に来場していただいて無事終える事ができた。感想を下さるのはこちら側の人ばかりにせよ、良いイベントだったという感想も多く頂けて、成功と言えたのではないかと思う。
やったもん勝ち、て事はないが、その後同人活動をしていない主催さんのイベントも開催されたり、色んな方がイベント主催をして、どれも無事終了していたと思う。
そのジャンルでの同人活動をしていない主催=人となりがわからなくて不安、という事なのだろうけど、主催側ができるのは、行動で見せる事しかない。
まわりの話を聞かずに突っ走るのは論外だが、意見するのは数%、残りの95%は期待して待ってくれているという事を認識して見て見ぬふりをするスルースキルも必要かもしれない。数%の意見はとても声が大きいから、それが全体意見に見えてしまうんだけど、指摘された不安要素は改めるなり、自分は大丈夫だと意思表示するなりすればいい。
誰もやめろ なんて言ってない筈だ。
やめろ、と言うのは「俺が主催したいんだから!」という人間だけである。意見する人たちは、より良くなって欲しいと願って意見しているだけだったんじゃないのかなあ。
やる気があって、ジャンル外だがイベントはそれとは関係なくやりきる、と自信もあったならそれでよかったのに。勿体ないなあ。
まあ、また誰かがすぐ企画するだろうけどね!!wktk
KAITOオンリって・・ ざわ・・ ざわ・・
一言レス:
・薬>で、出るのっ!?出ちゃうのっ!? ざわ・・
おれはしーじーかこうじゅつをおべんきょうしてとりあえずぴあぷろ行ってくる・・(マジか)
・サタン受けハァハァ>わぁい変態さんだ!(ぷよ界隈における褒言葉)サタンは受ですよね!ね!ヒマで寂しくて構って欲しくて色んなワルサをしてしまう子・・
と 思ったらちゅ 中止だってーー!?
---------------以下長文-----------------
指輪の時からいらして下さってる方はご存知だと思うが、オンリ主催の経験がある。
今だから話せるが、こう、アクションを起こすと目立つもので、多くの人の目を引いて話題に上がる。そうすると、まずそいつは誰なんだ、からはじまり必ずいわゆる叩きとか重箱つっつきが始まって、エスカレートして声がだんだん大きくなる。例えば、直リンク禁止のサーバなのにバナーを直リン配布しているだとか、広告を改行で遠ざけているだとか、そういった、イベント主催とは全く関係ない所や日記でのちょっとした不正行為告白など(うちじゃないよ、特定の誰かでもなく、例えばの話。)主催者本人の人間性や信用性そのものが見られてくる。
個人情報とお金を託すから当然といえば当然なのだけど、作風や性格なんて、本当に関係ない話にまで及んだりする。
私も同人活動をしてはいたがほぼオンラインメイン&指輪で同人界再デビューみたいなものだから下地が無く、同人的には弱小新参だったと思う。共同主催の方が中心的な同人作家さんだったため、矢面に立たされたのはもっぱらそちらだった。
審査されるのは正当性だから、特にやましい事は無かったがサイトを作るにあたってその辺ものすごく気をつかって、規約違反にならないようにバナーだけ自サイトの鯖に置いたり、自サイトの鯖もCGIだけの利用は禁止だったりするから友人の有料鯖を間借りしたり、日記の内容にも不安要素が出ないよう気を使ったものだ。youtubeで何かしらのアニメを見た、なんて事も書かなかったと思う。それでも検索避けが抜けていたり、終了後も長く鯖にデータが残ってしまっていたりとご迷惑をお掛けしてしまった。
途中規模拡大で会場を変更したり、主催2人共初めての主催経験であったため不慣れな事も多くてよほど不安要素だらけだったが、その辺を隠して(と言うと聞こえは悪いが、要は参加者に不安感を与えないように行動して)何とか当日までこぎ着け、有能なスタッフメンバーに支えられて、反省点は委託分の会計を上手く回しきれなかった事くらいで特に大きな問題も起きずたくさんの方に来場していただいて無事終える事ができた。感想を下さるのはこちら側の人ばかりにせよ、良いイベントだったという感想も多く頂けて、成功と言えたのではないかと思う。
やったもん勝ち、て事はないが、その後同人活動をしていない主催さんのイベントも開催されたり、色んな方がイベント主催をして、どれも無事終了していたと思う。
そのジャンルでの同人活動をしていない主催=人となりがわからなくて不安、という事なのだろうけど、主催側ができるのは、行動で見せる事しかない。
まわりの話を聞かずに突っ走るのは論外だが、意見するのは数%、残りの95%は期待して待ってくれているという事を認識して見て見ぬふりをするスルースキルも必要かもしれない。数%の意見はとても声が大きいから、それが全体意見に見えてしまうんだけど、指摘された不安要素は改めるなり、自分は大丈夫だと意思表示するなりすればいい。
誰もやめろ なんて言ってない筈だ。
やめろ、と言うのは「俺が主催したいんだから!」という人間だけである。意見する人たちは、より良くなって欲しいと願って意見しているだけだったんじゃないのかなあ。
やる気があって、ジャンル外だがイベントはそれとは関係なくやりきる、と自信もあったならそれでよかったのに。勿体ないなあ。
まあ、また誰かがすぐ企画するだろうけどね!!wktk
2008/01/19(Sat) 00:21:40 | 戯言