苦い=毒

動物の味覚は[甘い=栄養 塩辛い=ミネラル 酸っぱい=腐敗 苦い=毒]を識別するために発達してきたものなわけで、苦味はつまり毒検出なのである。苦いもんはマズイよあたりまえじゃないか危険なのだから。
数日前獣医の待合室で、ペットボトルの緑茶を飲む5歳くらいだろうか?の姉弟がいて、その歳で茶か、と思って見ていたが少年の方が飲むなり「ニガーーーイ」と言っていた。そりゃそうだ。
わたしはおとななのでさいきんやっとペットボトル茶くらいなら飲めるようになりました\(^o^)/
でも味覚がばかではないので紅茶とかコーヒーはむりだね!レベルたけーよ!紅茶なんていくら砂糖入れたってニガ甘くなるばっかりで苦味の解決にはなりゃしない。
緑茶なら100円寿司の粉茶がすきです。あれ全然苦くないし茶の味もしないからね!
いまはやりのカテキンウォーター系は、ゲロマズウォーターと呼んでいます。ひと舐めしたときはまじで吐くかと思った。あれ飲める人はぜった味覚のどっかおかしいって!反射的に体が拒絶するだろうあれ!
いまはファンタを飲んでいます。果汁0%の文字が輝かしい\(^o^)/
しかし昨今の甘い飲料のカロリーオフ化方向には物申したい。「一層おいしくなって!カロリーオフ!」などという言葉はマズくなっている宣言に他ならない。甘味は栄養分を検出するためのものであるが、甘味にも味があってその種類の甘味を摂取しても血糖値が上がらない事は体が覚えてしまっているわけで、わたしの味覚はカロリーの無い甘味料の甘味などには騙されない。裏返してアスパルテーム・L-フェニルアラニンの類があるとがっかりである。
あの具合の悪い甘さはなんと表現したらいいのか、肩すかしを食らったような、飲むほどに内臓が空回りして体調が落ちるっていうか。
どうせ嗜好品なんだから高カロリーでいいですコーラはちゃんと高カロリー版とカロリーオフの二種類あるからいいけど、ぼくのあいどるカルピスソーダのカロリーはさげないでくださいおねがいします果糖ブドウ糖液糖でおねがいします。300ccでたかだか150Kcalくらい節約したところで4桁Kcal飯食うわけだから大差ないんです。
でも甘党かっつったらそうでもなくて、デザートも菓子もあんま食わないんだよね。好きは好きなんだけど、少量で満足してしまう。ケーキバイキングなんて行っても1切で満足してしまうこと請け合い。クッキーとかは夜間机の横でドーピング燃料補給するので好き。大量摂取じゃなくてちみちみが好き。
そして飯の量を増やしても減らしても体重に変化が全然無い事は立証されているんです ものすごいホメオスタシスを崩せるのはビリーしかいなかった。
2008/10/07(Tue) 03:32:37 | 戯言

OFFLINE INFO

OFFLINE
↑最新刊はこちら
(オフラインページへ飛びます)


闇の気配のするひどいアンソロジー告知サイト↓


Log

新着記事

カテゴリー

過去ログ(439)

検索